写真で見る東女体大の120年
本学には、『女性が運動している姿』が資料として数多く残っています。どのような服装で、どのような運動が行われてきたのか、また、本学の学生がどのような活躍をしてきたのか・・・。ここでは、写真を通して学生たちの歩んできた道を辿ってみたいと思います。
明治・大正・昭和時代の画像には、本学の掛水通子教授が研究活動の中で蒐集したものが多く含まれております。当時の女子体育実践の様子を学ぶ上で、大変貴重な資料で、関係者のご協力に感謝申し上げます。(無断転載を禁じます)
明治時代
音楽体操:体操遊戯と音楽と女子という新鮮な結合で発展したのが“音体”。夏季講習会でも、オルガン・バイオリンの生伴奏による忠次郎らの舞踏的遊戯が人気をよんだ。
隨意科 乗馬:草創期、隨意科の中に生花・茶・琴・礼法のほか、漕艇・自転車・乗馬も加えられていた。
藤村トヨの薙刀の演技 (写真左がトヨ)
大正時代
授業風景:平均台
授業風景:ダンス ― くくり袴の開いた形
授業風景:薙刀
授業風景:ホッケー
授業風景:棍棒体操
授業風景:ワンズ
授業風景:ダンブリンボール
授業風景:陸上競技
授業風景:屋内体操場
昭和時代
弓道の練習スナップ
昭和20年8月終戦─やがて学園にも生気がよみがえった。
近くの井ノ頭公園の池畔で、はつらつと踊る学生たち。
伊沢ヱイ学長のダンス指導:右端の立ち姿がヱイ。
綱引き
タンカリレー
クラブ対抗リレー
水泳実習
スキー実習
やり投げ アジアで初の60m突破(渋沢奈保美)
平成時代
フェンシング バルセロナ五輪(高柳裕子)
ラクロス ワールドカップ(高田静江)
新体操 シドニー五輪(松永里絵子)
ソフトボール シドニー五輪(増淵まり子)
スピードスケート ソルトレークシティ五輪(田中千景)
ダンス部:ダンス研究発表会 40周年
ハンドボール部:関東春季リーグ 優勝
サッカー部:全日本大学女子サッカー選手権大会 準優勝
新体操競技部:ユニバーシアード 団体銀メダル
ソフトテニス部:全日本大学ソフトテニス王座決定戦 優勝
水球部:全国女子水球競技大会 優勝
ソフトボール部:世界大学選手権大会 銅メダル
新体操競技部:アジア大会 国別対抗銀メダル
新体操競技部・ソフトボール部:ユニバーシアード 銅メダル
OG橋本康子さん:世界陸上女子マラソンに出場
アイスホッケー部:学生選手権大会 10連覇達成
体操競技部:インカレ18年ぶり団体優勝
バレーボール部(ビーチ):学生大会2連覇
バスケットボール部:関カレ ベスト8
バレーボール部:インカレ ベスト8
トランポリン部:トランポリンの魅力を伝えたい
北京オリンピック参加選手(OG3名・学生2名)、佐藤先生金メダル
ラクロス部:インカレ 4年ぶり優勝
ライフセービング部:インカレ 初優勝
ソフトテニス部:インカレ 7連覇
陸上競技部:関カレ 円盤投げ優勝
剣道部:新しい武道場で練習開始
保健体育学科水泳実習
令和時代
スノーボード実習
ソフトテニス部:インカレ3連覇
フェンシング部:インカレ2連覇
陸上競技部:インカレ円盤投げ優勝
カヌー部:世界選手権アジア3位
東京2020オリンピック参加選手(OG4名)
森さやかさん(ソフトボール)
金メダル獲得