大房知世さん/木下綾香さん
学生時代、アクアダイビング部に所属していた大房さんと木下さん。
アクアダイビング部の卒業生として、卒業後に知り合い、交流が始まったそう。
今回は、同じ「教員」として、日々感じていることをお話しいただきました。
ー教員を目指し
学んだ道のり

大房: 幼い頃から漠然と先生という職業に憧れていました。小学校の頃の担任だった先生がとにかく面白くて、授業も分かりやすく、楽しかった。その時から、私も先生のように学ぶことの楽しさや、分かることの喜びを伝えられる先生になりたいと思うようになりました。高校の体育の先生が東女体大出身だったこともあり、好きだった体育と小学校の免許が取れるよと薦めてもらったことが東京女子体育大学を志望したきっかけです。
木下: 私は小学校の時から体を動かすことが好きでした。
高校生の時、同じクラスだった友だちが体育教員を目指し
て体育大学に進学するという話を聞いて、「私も体育の先
生になりたい」と思い、東京女子体育大学に入学しました。
入学当初は体育の先生を目指していたのですが、実際に授
業を受けたり、ボランティアに参加したりしているうちに、小学生に教える楽しさを知って、自分には小学校が合ってるかも!と思い、免許を取得して小学校の先生になりました。
大房: 私はその逆で、大学3年まで小学校の先生になろうと思っていましたが、教育実習で体育の授業を教えるのがとても楽しくて、体を動かすこと、教えることの楽しさを改めて実感したことで体育の先生を目指すことに。在学中、実技の授業で作成したノートは体育教員になった今でも参考にしています。
木下: 私たちのように適正や想いによって進む道を選択できたのもこの大学で学んだ利点だと思います。
ー教育の現場で感じた
“教員としてのやりがい”

木下: 小学校では毎日子ども達と一緒にいるので大変な こともありますが、気がつくと一人ひとりがすごく成長してい て、人の成長を肌で感じられることがやりがいですね。
大房: 教育の現場に立つと、学習面で課題がある生徒や、精神面で不安を抱えている生徒など抱えているものが違うので、生徒に合わせた指導の難しさを実感します。周りの先生と相談し、連携して、教員みんなで教育をしていくことの大切さを教員になって学びました。
木下: そうですね。子ども達によって考えも思っていることも違うからこそ、話し合って思っていることを引き出すように心がけています。子どもたちが自分の考えを持ち、理解して行動できる大人になれるように指導していきたいです。
大房: スポーツを通して、協調性や互いを思いやる気持ちを学んでもらえるのも体育の魅力だと感じます。生徒の「できない」を発見し、「できた!」「楽しい!」につながる指導をこれからも続けたいです。スポーツを極めたい、教員になりたいなどいろんな目標を持っている皆さんにも、元気で明るい東京女子体育大学で夢に向かって頑張ってほしいですね。
Profile
大房 知世2008年東京女子体育大学体育学部卒業。現在、都立八王子拓真高等学校で保健体育科教員として従事。
Profile
木下 綾香2020年東京女子体育大学体育学部卒業。現在、国立市立第一小学校で教員として従事。