東女体大ヘッドライン 教職員と学生による学園情報ブログ!

平成26年度第1回講座終了!2020東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト講座

記事公開日:2015.01.30

本学は2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会の成功に向け、オリンピック・パラリンピック教育の推進や、大会機運の醸成を図ることを等を目的に活動しています。
本学では2014年4月にプロジェクトを設置し、加茂佳子学長を本部長とするプロジェクト本部を中心に、専門委員会で内容を企画・検討し進めています。
平成26年度は『自分の体や日常を再点検してみよう』をテーマに、各専門分野の講座を3講座企画し、第1回目が終了しました。

初めは、専門委員会委員長の三屋裕子客員教授・理事より、本講座の開催についてご説明いただきました。

オリンピックをどういう形で迎えればいいのか、どうかかわっていけばいいのか、その準備を5年間かけて、地域の方々と一緒に進めていくのがこのプロジェクトであること、また、12月20日にキックオフイベントを開催し、今年のプロジェクトのテーマとして「スポーツを知ってみよう」と掲げ、今回が第1回目としてスタートしていくことをお話されました。

浅見美弥子専門委員より、講師をご紹介いただき、講座が始まりました。

第1回目は「トレーニングについて~ディスカッションを通して日頃のトレーニングを見直してみよう~」をテーマに、烏賀陽 信央(うがや のぶひさ) 先生にお話いただきました。
烏賀陽先生はトレーニング科学や体力理論を専門にしています。

「トレーニング」は、ひとそれぞれの目的があり、何のために練習をしているのかを意識して行うことが重要であること、またその意識の高さによって、成果が異なってくることを分りやすく教えていただきました。

国立スポーツ科学センター(JISS)に勤務されていた際の、日本代表選手のメディカルチェックやいろいろなサポートをする中でのお話は、普段聞くことができない内容で、とても興味を持って聞くことができたのではないでしょうか。

トレーニングをする際は、目的意識をしっかり持ち、自分自身が思い描く成果が発揮できるよう、それぞれ取り組んでいきましょう!

第2回目は2月7日(土)開催です、ぜひお越しください!

この記事に関連する情報

※参加無料・事前申込不要です、ぜひお越しください。

第2回目
【 内 容 】コンディショニングについて ~体調の調整法やテーピングを使用しない身体づくり~
 日 時:平成27年2月7日(土)13:00~14:30
 場 所:4号館4301教室
 講 師:覚張 秀樹(本学教授)

第3回目
【 内 容 】食事について ~正しく食べて、美味しく食べよう~
 日 時:平成27年3月14日(土)13:00~14:30
 場 所:4号館4301教室
 講 師:筒井 孝子(本学准教授)

広報課

HEADLINE NAVI

記事アーカイブ

東女体大ヘッドライン HEADLINE NAVI

CLOSE
CLOSE