平成27年度2020東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト講座 第5回講座終了!
記事公開日:2015.05.18
5月9日(土)、2020東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト講座の第5回目を開催しました。
初めに、専門委員会の三屋裕子委員長より、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを本学はどういう形で迎えればいいのか、どうかかわっていけばいいのか、地域の方々と一緒に考え、行動していくことでオリンピック・パラリンピックを盛り上げたいと本講座の趣旨等についてご説明いただきました。
浅見美弥子委員(本学教員)より、講師をご紹介させていただき講座がスタートしました。
第5回目は本学教員の塚田真希先生による「柔道におけるトレーニングの仕方について~ランニングのすすめ~」、アシックスジャパン株式会社の岩崎俊一氏による「最新機能を取り入れたスポーツ用具について(機能性を活かしたランニング編)」を講演いただきました。
塚田先生による講座では、高校から本格的に柔道を始め、毎朝1時間半ランニングされていたこと、また柔道着の変遷について北京オリンピック決勝で体験したことをふまえてお話いただきました。
決勝戦後に柔道着について協議され、規制が厳しくなったことや、オフィシャルで使用できる柔道着のメーカー6社のうち2社が日本製であることなど、興味深いお話でした。
アシックスジャパン株式会社の岩崎俊一氏からは、スポーツウェアの機能性やウェアサイズの選び方等について教えていただきました。最新の機能性を取り入れることによって、パフォーマンスの向上を目指したウェアの説明を様々なクイズや体験を通して楽しく学ぶことができました。
第6回目講座は6月13日(土)開催です。
引き続き「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会ゴールドパートナー」のアシックスジャパン株式会社の方に講座をお願いしています。
ぜひ、お越しください!
この記事に関連する情報
※参加無料・事前申込不要です、ぜひお越しください。
第6回目講座
【内容】①アテネ五輪と北京五輪のソフトボールの用具の比較について
②最新機能を取り入れたスポーツ用具について(商品開発、その機能効果編)
日時:平成27年6月13日(土)13:00~15:00
場所:4号館4301教室
講師:①佐藤 理恵(本学教員)
②西村 忠英氏(アシックスジャパン株式会社)
広報課
- << COLLEGE
- << 各種活動の一覧ページへ