東女体大ヘッドライン 教職員と学生による学園情報ブログ!

平成28年度2020東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト講座 第1回講座終了!

記事公開日:2016.05.16

4月23日(土)、2020東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト講座の第1回目を開催しました。
平成26年度から開催しているプロジェクト講座は、今年度は「スポーツを深く知ろう」をテーマに開催していきます。

秋山エリカ委員(本学教員)より、本プロジェクトについて説明した後、講座がスタートいたしました。
第1回目は「プロから学ぼう!リオデジャネイロオリンピック観戦術 1.体操競技編」と題し、本学教授の山田まゆみ先生が担当しました。

まずはじめは、体操競技のルーツや種目、ルールについて、スライドを使って説明しました。安全面が配慮され、今の器具になったこと、チームの戦略によって個人総合に出場する選手を決めていくことなど、専門的なことを分かりやすくお話されました。

その後、「跳馬」「段違い平行棒」「平均台」「ゆか」の種目を、本学体操競技部の学生が模範演技を披露し、体操競技部員の動きを山田先生が丁寧に説明されました。
踏切板を力強く踏み切る音や、空中での動作、しなやかな体の動きなど、目の前で披露される演技に参加者は圧倒されている様子でした。

最後はそれぞれ器具に触れてみました。平均台の上に立ってみたり、段違い平行棒にぶら下がってみたり、それぞれ器具に触れ、体操競技の難しさを感じている様子でした。
また、国際審判員を務められた山田先生から、名誉審判員は日本では2名しかいないことや、大会でのエピソードも聞くことができました。

~講座に参加されていた方々に感想をいただきました。~
実技も見ることができ、とても面白かったです。オリンピックで体操競技を見ることがとても楽しみになりました。  (本学学生 体育学部 3年)
器具に触れることができて楽しかったです。山田先生の解説がわかりやすく、採点方法やルールを知ることができました。選手の演技を間近で見ることができて感動しました。 (本学学生 体育学部 4年)

なお、今回の講座では、熊本地震への義援金を募集いたしました。お預かりしました義援金は、日本赤十字社に送金させていただきます。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

この記事に関連する情報

【第2回講座】
平成28年5月28日(土)13:00~14:30 プロから学ぼう!リオオリンピック観戦術 2. 柔道編 /佐藤愛子講師

広報課

HEADLINE NAVI

記事アーカイブ

東女体大ヘッドライン HEADLINE NAVI

CLOSE
CLOSE