平成28年度2020東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト講座 第2回講座終了!
記事公開日:2016.07.05
平成28年度2020東京オリンピック・パラリンピックプロジェクト講座の第2回目を開催し、長谷川洋子専門委員の進行でスタートしました。
■日時:平成28年5月28日(土)
■場所:4号館6階 武道場
■テーマ:「プロから学ぼう!リオデジャネイロオリンピック観戦術 2.柔道編」
■講師:佐藤愛子講師 (柔道女子57kg級 2008北京オリンピック7位入賞・2011世界選手権 優勝)
まず始めに、柔道部員の協力のもと、投げ技・関節技・寝技などを披露され、圧倒的な迫力とスピード感に、参加者から拍手が起こっていました。
柔道の創始者である嘉納治五郎氏の教えや、柔道の歴史、魅力をお話され、世界の柔道界の現状などもを知ることができました。
その後、試合会場と同じ環境を作り、ルールを詳しく説明されました。
選手だけでなく、審判の動作の意味もあわせて説明され、「一本」や「技あり」のルールについてお分かりいただけたと思います。
今回は「投げ技」を体験しました。
柔道部員の指導のもと、技をかける、技をかけられる、両方を体験することができ、会場はそれぞれ盛り上がっていました。
技をかける難しさがわかったのではないでしょうか。
北京オリンピックで右膝前十字靭帯を断裂する悔しい思いをされたことや、そのことで勝つよりも大事なもの得ることができ、その結果、2011世界選手権での優勝につながったことについて、当時の写真とともにお話されました。
また、柔道を通して学んだ「精力善用」「自他共栄」の精神は、人間教育につながり、それは世界平和につながることだとお話され、武道の精神についても知ることができる講座となりました。
この記事に関連する情報
【第4回講座】平成28年7月18日(祝・月)13:00~15:30 (オープンキャンパス同時開催)
プロから学ぼう!リオオリンピック観戦術 4.競泳編 /笠原一也理事
6月18日(土)に開催しました、第3回 プロから学ぼう!リオオリンピック観戦術 3.新体操競技編 については、後日掲載いたします。
HP作成部会
- << COLLEGE
- << 各種活動の一覧ページへ