東女体大ヘッドライン 教職員と学生による学園情報ブログ!

『高校生バドミントン講座』平成24年7月14日(土)

記事公開日:2012.07.26

今年度も高校生講座がスタートしました。
初回はバドミントンです。参加者数は46名でした。

平成24年7月14日(土)14:00~16:00
本学第3体育館にて

講師
   平井克英 先生 (本学非常勤講師)
   加藤明 先生 (本学教授 バドミントン部部長)

内容
   1.開会
   2.準備体操 ストレッチ
   3.基本打ち
   4.練習内容について
     ①ノック
     ②パターン
   5.模範ゲーム
   6.各ネットに分かれて
     ①ノック
     ②パターン
     ③ゲーム
   7.閉会

講師の平井克英先生です。先生は、本学で授業をご担当されており、バドミントン部の前監督です。

プロフィール
現役時代は、全日本実業団 Mixダブルス優勝 ダブルス準優勝、全日本社会人 Mixダブルス 準優勝。一昨年は、全日本シニア大会 ダブルス優勝 Mixダブルス優勝。

現在監督は、平井孔明さんに引き継がれております(右奥)。

『~これは、2対3の練習方法ですけれども、実際にはいろんな練習方法があります。練習には、どれが良くて、どれが悪いとかはありません。~』

『~講習会などによくある質問として、「どうしたら強くなりますか?」ということですが、強さというのはとても複合的なものだと思います。』

『~バドミントンは、ミスをしないようにするスポーツなんです。ミスが相手よりも多ければ負ける。こうした基本的な部分がとても大事ですね。~』

練習内容、模範ゲーム(大学生と平井現監督による)を通じて、平井克英先生から多くのアドバイスが語られました。

その後、各コートに分かれ①ノック、②パターン、③ゲーム、と閉会まで流れるように講座が進んでいきました。

アドバイスしているのは、4年生の渡辺さんです。4年生になれば、もう立派な指導者ですね。リズム良く表現される言葉、ジェスチャーが、この場からも気持ちよくストレートに伝わってきました。こうした場面が、各コートで見ることができました。

この講座は、高校生と大学生の交流の場としても貴重な機会です。参加した皆様、本当にありがとうございました。是非ともこの機会を生かして、これからの競技活動へ積極的に取り組んでいただきたいと思います。

この記事に関連する情報

バドミントン
バドミントン

辛いことがあってもみんなで団結し乗り越え、さらなるステップを目指し頑張っています。

HEADLINE NAVI

COLLEGE CATEGORY

クラブ一覧

記事アーカイブ

東女体大ヘッドライン HEADLINE NAVI

CLOSE
CLOSE