小学生講座「陸上競技」を開講しました
記事公開日:2012.09.28
8月25日(土)小学生講座「陸上競技」を、「体を上手に使い、走る、跳ぶ、投げるなどの身体能力を高めよう!」をテーマに、浅見美弥子教授の指導で開講しました。夏休み中ということで多くの申込があり、63名の小学生が参加し汗を流しました。
講座は午後4時から始まりました。木陰を利用して開講式を行いました。真夏とはいえ、夕方になり日が傾いてくると、ときどき、心地よい風が吹き抜けます。
準備運動を行った後、学年別に3グループに別れ、跳、走、投の3つのテーマをローテーションして練習を行いました。
《跳》
立ち幅跳びから走り幅跳びへ
片足で踏切って高く上がる。
(ロイター板・障害物を利用してみましょう。)
空中を体感し、両足で着地です。
《走》
小学校低学年はミニハードルを使って
走のリズム
ハードル間1・2・3のリズムで
走りましょう。
膝を高く 腕を振って
小学校中・上級生は振り切りハードル
を使って歩幅安定の練習
ハードルを越えるとき
前を向いてリード膝を高く
抜き足は膝を高く、胸に引きつけます。
腕は大きく振りましょう
《投》
ロケットボールを使って
腕の使い方の練習
腕を開いて閉じて開いて曲げる
の練習から投げる方向を決めます。
この記事に関連する情報
地域交流センター
- << COLLEGE
- << 地域交流の一覧ページへ