初等教育研究会・小学校教員資格認定試験
記事公開日:2017.12.12
こんにちは。初等教育研究会です。
今年の9月2日と3日に行われた小学校教員資格認定試験を、部員2人が東京学芸大学で受験してきました。
私たちは、この小学校教員資格認定試験の合格を目指して、4月から勉強会を重ねてきました。一次試験の受験科目は教職教養と6科目の選択教科で、選択科目では国語、理科、図工、生活科、家庭科、体育で受験しました。合格基準は、教職教養が60点以上、選択科目は全体の平均が60点以上で合格基準に達します。
古川先生の専門教科の教職教養の教育原理、教育行政、また教員免許を持っている理科を、前期の初等教育研究会の活動の時間に熱心に教えていただきました。また、夏休み中には、各教科の過去問題の出題傾向を分析して、個々に勉強しました。
受験会場にはご年配の方が多く、中高の教員をしていて小学校の免許を取得しようと試験を受けているのかなと思う方も多くいました。教室ではマーカーや付箋が沢山貼ってある参考書を読んでいる人や、ギリギリまで頭に叩き込んでいる人たちに圧倒されてしまいました。
しかし、今回の認定試験を通して受験の雰囲気を味わうことができました。また、過去の問題を分析する事で勉強方法のコツも掴む事ができました。今回の試験を受けて今後の教員採用試験に向けて、更に勉強に力を入れて頑張っていこうと気持ちを改める事が出来ました。部員全員が現役合格できるよう切磋琢磨しながら、これからも頑張ります。
私たち初等教育研究会は、毎週水曜日4限の時間に222教室で活動しています。現在は2人で活動しています。小学校の教員免許取得に興味のある方は、是非一度体験に来てください。お待ちしています。
- 初等教育研究会
-
教員採用試験や小学校教員資格認定試験への合格を目指して、週に一度集まって勉強会をしています。
初等教育研究会広報担当
- << CLUB
- << 初等教育研究会の一覧ページへ