新入生の皆さんへ
記事公開日:2020.04.03
新型コロナウイルスは世界中で流行し収束の目処がたっていません。WHOがパンデミックを宣言し、日本でも今この重大な危機と闘っています。このような情況の中、4月3日に予定していた、本学の入学式式典は中止することになりました。誠に残念ではありますが、この諸事情を勘案した本学の決定にご理解をいただきたいと思います。
新入生の皆様、入学おめでとうございます。大学進学に向けて一生懸命に取り組んできたことと思いますが、その努力に対して敬意を表します。また、温かい愛情を持って皆さんを支えてこられたご家族の方々をはじめ関係するすべての皆様に心よりお祝い申し上げます。
私立大学とは、その創始者が私財を投じ寄附をして大学を創設します。本学は1902年(明治35年)に開設されました。2022年には創立120周年を迎える、伝統ある大学です。その実質的な創始者である藤村トヨ先生の教育観を守り、現代につないでいる高等教育機関です。
建学の精神は、「心身ともに健全で、質素で誠実、礼儀正しい女子体育指導者の育成」です。藤村トヨ先生の歩んできた道は、この先「藤村トヨの教育」という授業で詳しく学ぶことになります。この建学の精神は、現在は、「一生ものの姿勢をつくる」というコンセプトメッセージで発信しています。それは、長い人生での多くの困難を乗り越える力を本学で養成することを意味します。そのためには、入学生の皆さんにも新たにその心構えを変えていただかなければなりません。
大学生は「学生」と呼ばれます。本日をもってあなた方は「生徒」から「学生」と呼ばれることになります。呼び方が変わることは、それなりの意味があって、それにふさわしい人間にならなければなりません。一般的に「生徒」とは未熟で他律的、依存的に「教えられる」存在であり、「学生」は自律的、自立的に「学ぶ」者と区別されます。
つまり、生徒は先生のいうことを聞いて守り、それを実行することが求められます。一方で、学生は先生のいうことを理解して自律的に学び行動することになります。そこでは一度身についている常識を疑うような自由な発想が求められます。常識を疑うというのは、それを否定するのではなく、「それはなぜか、本当か」という問いを立てることから始まります。例えば、子どもの頃から「嘘をついてはいけない」と教わり、「嘘は悪いこと」という常識があります。
幼少期にママゴト遊びをやった人たちがいると思います。それは幼児の遊びの一種で、友達と家庭を模した家族に見立てた役を振り分ける遊びです。丸い石を見つけて、それをおにぎりに見立て、「おにぎり食べる」などといった「ごっこ遊び」ですが、まさに嘘をついているわけです。それを見ている大人が「こんな時機から嘘をつくようではろくな大人になれない」とはいわず、微笑ましくこの光景を見守るわけです。ところが、ママゴト遊びに参加していない人に「おにぎりです」と石を渡せば、それは単なる「嘘」になります。人間は自分で自分に「嘘」はつけないから、人とのかかわりのなかで「嘘」をつくことになります。そこには、「人を幸せにする嘘」もあれば、「人を不幸にする嘘」もあります。こうしてその人の人間性にまで及ぶ「嘘をついてはいけない」という常識の意味が深まっていくのです。
「学生」とは、物事を多面的に深く考え、行動ができる能力を身につけるために教育を受ける人たちなのです。
若者の無責任な行動がコロナウイルスの感染拡大を招いているとの指摘があります。それは「学生」としての思慮にかけた行動ともいえます。自分だけで判断をせず、多くの考え方を知り、相談し、この問題を考え行動をしてください。
その正しい判断ができるように導いてくれる、本学の先生方といっしょに、2年間4年間充実した教育プログラムを受けてください。多くの人と関わり合い、柔軟な頭で良く考え積極的に様々な力を身につけてください。そうして日本に留まらず、世界で活躍する人材として巣立っていくことを祈念して、私の挨拶といたします。
ご入学誠におめでとうございます。
令和2年 4月3日
学長 金子 一秀
- << COLLEGE
- << 理事長・学長メッセージの一覧ページへ