公開講座 小学生講座「かんたんプログラミング」
記事公開日:2021.11.19
小学校高学年向けプログラミング講座です。画面上の操作でプログラミングできる言語スクラッチを使って簡単なプログラミングの作成をします。上級者は簡単なロボットの動きまでできることが目標です。
日時:令和3年7月17日(土)13:00~16:00
会場:マルチメディアルーム
対象:小学生(4年生以上)
講師:石出 勉准教授
ゲームを作ってみよう。
この日の講座は、「Scratch」というプログラミング言語を使って、落ちてくるリンゴをサルがキャッチするゲームを作成しました。
最初に基本の命令を作りました。
リンゴの上下の動き、サルの左右の動きを、いくつもの命令を組みあわせてプログラムしました。
乱数を使って動きを複雑にしたり、得点数やゲームオーバーなどのルールの命令も加えます。ゲームをスムーズに行うためには、少しづつ命令を加え、組み立てなおす作業が必要です。参加者は一生懸命に取り組んでいました。
動かなかったり、点数が消えてしまったり、色々なことが起こりますが、先生や学生と問題を解決しながら、プログラムを完成させていきました。
上級者の参加者はロボットを作りました。
ブロックで好きな形をつくり、プログラムによって、音や光を出したり、色々な動きができるようプログラムを完成させました。
作ったゲームをみんなにみてもらおう。
仕上げにゲームの背景やキャラクターを自分の好きなものに変えました。さらに独自の動きを加えたり、色付けをすることで思い思いに工夫をした自分らしいゲームに仕上がりました。
最後に自分の作ったゲームを大きな画面に映しだして講座は終了しました。
参加者アンケートより
「自分でゲームを作るのは楽しかった。」「キャラクターを動かせるところが面白かった」「ヒヨコが瞬間移動したのが楽しかった」といった感想がありました。
- << COLLEGE
- << 地域交流の一覧ページへ