東女体大ヘッドライン 教職員と学生による学園情報ブログ!

公開講座 小学生講座「かんたんプログラミング」を開講しました

記事公開日:2022.08.29

公開講座 小学生講座「かんたんプログラミング」を開講しました。
小学校高学年・初心者向けのプログラミング講座です。
画面上の操作でプログラミングできる言語スクラッチを使って簡単なプログラムの作成をします。
単純な動きを合わせたゲームづくりを目標にプログラミングしてみましょう。

日時:令和4年7月16日(土)13:00~16:00
会場:マルチメディアルーム
講師:石出 勉 准教授、渡邊 景子 准教授
対象:小学生(4年生以上)

プログラムについて学ぶ 

プログラムって一体なに…?
私たちの身のまわりにあるプログラムで動いているものを中心にプログラムについて学びました。

実際にプログラミングしてみる

ひとりひとりに配布されたタブレットを使用し、実際にプログラミングをしていきます。

簡単なゲームづくりに挑戦!
「Scrach」というプログラミング言語を使用して、落ちてくるリンゴをサルがキャッチするというゲームを作ります。

まずは基本の命令つくりから

x座標y座標を活用してサルが左右に動くプログラム、リンゴが上下に動くプログラム、それぞれ複数の命令を組み合わせてプログラムし、ゲームの基盤をつくります。

基礎が出来たらアレンジしてオリジナルゲームに

ゲームの基礎が出来たら自分でいろいろアレンジを加えてオリジナルゲームに仕上げていきます。

キャラクターを変えたり落下物を増やしたり背景を変えたりキャラクターの動き方を追加したり音を出したり…

得点数やゲームオーバーなどのルールの命令も加えていきます。

命令が増えてプログラムが複雑になればなるほど、ゲームは面白くなりますが、上手く反映されなかったりとトラブルも…
先生のアドバイスのもと、プログラムを組み立てなおしてゲームを完成させていきます。
参加者は夢中になって自分のゲームをつくっていました。

最後はつくったゲームを発表しあいました

オリジナリティあふれるゲームが完成し、最後はつくったゲームの発表会をしました。

先生が大きな画面にゲームを映し出し、ひとりひとりが工夫した点などを発表してくれました。

最後は先生が本日のまとめをして講座は終了となりました。

参加者アンケートより

「得点をプラスしたりマイナスしたりできるのがおもしろかった」
「オリジナルのキャラクターをつくれてたのしかった」
「キャラクターをジャンプさせられたのがたのしかった」
「自分でプログラムを組み立てるのは難しかったけど楽しくゲームが作れた」

この記事に関連する情報

地域交流センターでは、今後もさまざまな講座を実施いたします。

地域交流センター

HEADLINE NAVI

記事アーカイブ

東女体大ヘッドライン HEADLINE NAVI

CLOSE
CLOSE