女子体育研究所

研究の助成

女子体育研究所では、以下のような助成を通じて研究を促進しています。

1) 個人研究
本学の研究・教育に資する個人の研究を助長するために、その研究費の一部を補助することを目的とする。研究期間は、単年度(1年間)。

2) 奨励個人研究
上記個人研究費の増額により、更なる研究・教育の発展を目的とする。

3) 共同研究
特色ある教育、大学教育改革、学術研究の振興および若手研究者の育成に寄与するために、本学教員が中心となって行う共同研究を助成することを目的とする。研究期間は、単年度、または複数年度(2年間)。

4) 学長奨励研究
学長のリーダーシップを基に、教育職員の研究活動を促進し、また本学教育の充実を図り、本学の向上発展に寄与する。研究期間は、単年度、または複数年度(2年間)。

5) 学会・研究会・研修会等の後援・助成
学内で開催される学会・研究会・研修会等について、学内教職員等が自由に参加できることを条件に、後援・助成する。助成金には、文部科学省科学研究費補助金の間接経費が当てられる。

研究フォーラムの開催

例年1月下旬に「研究フォーラム」を開催し、本学教員の研究成果について公表の場を設けています。「個人研究」「共同研究」「学長奨励研究」のほか、日本学術振興会の科学研究費補助金による助成を受けた研究などが発表されます。本学教員のみならず、誰でも自由に聴くことができ、例年大学3年生が次年度の卒業研究に向けて、研究の進め方や発表の方法を学ぶために参加しています。

紀要の発行

女子体育研究所に紀要編集部会が設けられ、毎年度1回紀要を刊行しています。第1号から第57号までの紀要は電子化され、東京女子体育大学・東京女子体育短期大学学術機関リポジトリで検索できます。
紀要第58号は、令和5年6月下旬を目安に電子化される予定です。

東京女子体育大学が発行した研究紀要の著者及び著作権継承者の方へ
(紀要の電子的公開に関するお願い)

東京女子体育大学は、本学の教職員・学生により作成された学術研究成果を保存し、学内外に発信・提供する「東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 学術機関リポジトリ」(https://twcpe.repo.nii.ac.jp/)を構築しております。 このたび、本学が発行した研究紀要について、創刊号まで遡って学術機関リポジトリに登録し、電子的に保存・公開することを計画しております。

つきましては、各論文の著者及び著作継承者の皆さまには、東京女子体育大学が行う次の2点についてご了承いただきますようお願い申し上げます。

  • 本学が発行した研究紀要(全号)を電子化すること。(複製権:著作権法第21条)
  • 電子化した研究紀要を「東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 学術機関リポジトリ」を通じてインターネット上で公開すること。(公衆送信権:著作権法第23条)

上記2点について、ご了承いただけない場合のご連絡を2020年(令和2年)9月30日まで告示させていただいておりましたが、ご連絡がなかった方の論文はご了承いただいたものとさせていただき公開いたしました。ご了承いただけない場合には、女子体育研究所までお申し出を頂ければ、当該論文の電子的公開を中止いたします。
対象となる研究紀要は過去のものも多く、全ての方へ個別にご連絡を差し上げることが難しいことから、このような方法により皆さまへお願いをさせていただくことをご了解ください。ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

なお、この告知は電子的公開に関する許諾をお願いするものであって、著作権の譲渡をお願いするものではないことを申し添えます。

連絡先:
〒186-8668 東京都国立市富士見台4-30-1
東京女子体育大学 女子体育研究所
TEL:042-572-4131
メール:joken@twcpe.ac.jp

女子体育研究所所報の発行

学内での研究報告をとりまとめ、また、研究所の活動報告を行うため、女子体育研究所所報を発行しています。研究助成制度の内、「共同研究」に採択された内容については、公表が義務化されています。
なお、女子体育研究所所報は電子化され、下記よりご覧いただけます。

第1号~10号
女子体育研究所所報ダウンロード

第11号以降
東京女子体育大学・東京女子体育短期大学学術機関リポジトリ

体力テストの実施

毎年4月下旬に学校行事として「体力テスト」を実施しています。大学・短期大学の1・2年生がテストを受ける側(被検者)、大学3・4年生がテストを実施する側(検者)として、また、企画・運営は大学3・4年生の代表である20余名の「体力テスト実行委員」によって行われています。基礎データと総合評価は、文部科学省発表によるものと、本学での約半世紀に渡るデータの蓄積によるものです。

女子体育研究所では、2008年(平成20年)度以降の測定データを公開することとしました。測定項目は学部学科学年別・クラブ別に、体格、握力、背筋力、上体おこし、垂直跳び、立ち幅跳び、反復横跳び、50m走、シャトルラン、最大酸素摂取量、ハンドボール投げ、及び長座体前屈です。測定方法、体力テストの運営等については「新体力テスト結果報告書(令和3年度版)」をご参照ください。

<研究者の方へ>

公開した測定データを研究等にご利用になる場合には、お手数ですが女子体育研究所までご一報くださるようお願いいたします。

〒186-8668 東京都国立市富士見台4-30-1
東京女子体育大学 女子体育研究所
TEL:042-572-4131
メール:joken@twcpe.ac.jp

外部からの助成

令和4年度は、科研費等の助成を受けて、下記の研究が行われています。

1.令和4年度科学研究費助成事業

【大  学】

研究課題 女性アスリートの成長に伴う生理学・心理学的変化とジェンダーバイアスの実態
研究者 教授 塚原由佳
研究期間 令和3年度 ~ 令和7年度
研究課題 「復興五輪」をめぐる中央-地方関係:復興「ありがとう」ホストタウン事業に着目して
研究者 准教授 笹生心太
研究期間 令和2年度 ~ 令和4年度
研究課題 イップスの実態把握および治療モデルの構築
研究者 講師 栗林千聡
研究期間 令和2年度 ~ 令和4年度
研究課題 摂食障害予防を目的とした基礎的研究および予防的介入プログラムの開発
研究者 講師 栗林千聡(研究分担者)
研究期間 令和3年度 ~ 令和5年度
研究課題 クロール泳の短距離パフォーマンスを改善させる高速度状態持続トレーニングの開発
研究者 講師 酒井 紳(研究分担者)
研究期間 令和元年度 ~ 令和4年度(延長)

【短期大学】

研究課題 理科の探究学習の今日的特徴の調査とその実践プログラムの開発:日米中の比較を通して
研究者 准教授 折本 周二(研究分担者)
研究期間 令和2年度 ~ 令和5年度

2.その他外部研究助成の採択状況について

【大  学】

研究課題 女性アスリートの競技力や女性の社会的評価の向上に資する研究事業
研究者 教授 塚原 由佳
団体名 公益財団法人 JKA
研究期間 令和4年6月1日 ~ 令和5年3月31日

【短期大学】

研究課題 学校等における生命(いのち)の安全教育推進事業
研究者 講師 青山有希
団体名 文部科学省総合教育政策局
研究期間 令和4年6月8日 ~ 令和5年2月28日