ご利用案内(学外の方)

開館日、開館時間

月曜日〜金曜日 9:00~19:00
土曜日(試験・卒業研究提出期間前) 9:00~17:00
土曜日(上記期間外) 9:00~14:00
*下記期間の開館日程、時間変更等の詳細は図書館カレンダーをご確認ください。
・休業期間(春季・夏季・冬季)
・前期・後期試験期間
・卒業研究提出期間

入館

カウンターにてゲートを解除し、入館していただきます。
所属の図書館(資料室)発行の紹介状・学生証(身分証)をご提示ください。


貸出

原則として、館外貸出は行っておりません。館内閲覧・複写をご利用ください。

文献複写のお申込みについて

個人からの直接申込みは受けておりません。必ず所属の図書館・資料室からお申込みください。

申し込み方法

郵送・FAX

申込み様式

原則として所属の図書館・資料室の様式でお受けします。申込書に以下の項目を明記してお申し込みください。また、論文1件につき、申込書1部を記入してください。

    記入項目 誌名(書名)
      巻号
      年月次
      ページ
      著者名
      論題名
      申込者名
      図書館(資料室)の機関名・担当係名
      図書館(資料室)の郵便番号・住所・電話番号・FAX番号
  • 料金
    複写料金と送料(実費)の合計とします。複写料金は一枚あたり30円です。
  • 支払い
    料金は郵便切手(小額切手、140円以下のもの)にて、お支払いください。複写物の受け取り日より1ヶ月以内にお送りくださいますようお願いたします。
  • 発送
    普通郵便にて発送します。速達等を希望される場合はお知らせください。FAXでの送信は行っておりません。

来館利用のお申込みについて

個人からの直接申込みは受けておりません。必ず所属の図書館・資料室からお申込みください。大学の行事などにより、臨時に休館することもございます。 必ず、利用日時と利用希望資料をお知らせの上、学生証(身分証)と紹介状をお持ちください。

紹介状

原則として所属の図書館・資料室の様式でお受けします。以下の項目を明記してお申し込みください。

    記入項目 利用資料
      巻号
      年月次
      申込者名
      図書館(資料室)の機関名・担当係名
      図書館(資料室)の郵便番号・住所・電話番号・FAX番号
      利用日時
    * 複写をご希望の場合は著作権の範囲内に限り、可能です。
    また、コピー機は白黒1部10円・カラー1部30円のコイン式となっておりますが、5000円札・10000円札の両替機は設置しておりません。ご利用の際は、小銭または 1000円札をご用意ください。
    * 来館予定日の変更・とりやめの際は、お手数ですが必ず御連絡ください。

コピー機

図書館のコピー機は著作権の範囲内での複写ができます。

資料には著作権があり、図書館のコピー機は著作権法31条に基づいて設置されています。
利用の際は以下の事項を守って下さい。

  • 図書館資料のみ
    コピーできるものは図書館資料のみ。ノートや私物・他の図書館の資料はコピーできません。
  • コピーは一部分
    資料全部のコピーはできません。一部分のみ、半分まで可能です。
  • 調査・研究のため
    使用目的は「調査・研究のため」のみ可能です。

- 著作権法第31条(図書館等における複製)-
図書、記録その他の資料を公衆の利用に供することを目的とする図書館その他の施設で政令で定めるもの(以下この条において「図書館等」という。)においては、次に掲げる場合には、その営利を目的としない事業として、図書館等の図書、記録その他の資料(以下この条において「図書館資料」という。)を用いて著作物を複製することができる。

  図書館等の利用者の求めに応じ、その調査研究の用に供するために、公表された著作物の一部分(発行後相当期間を経過した定期刊行物に掲載された個個の著作物にあつては、その全部)の複製物を一人につき一部提供する場合
  図書館資料の保存のため必要がある場合
    資料全部のコピーはできません。一部分のみ、半分まで可能です。
  他の図書館の求めに応じ、絶版その他これに準ずる理由により一般に入手することが困難な図書館資料の複製物を提供する場合
白黒1枚10円・カラー1枚30円・コイン式 (10円・50円・100円・1000円札が使用できます。)
5000円札・10000円札の両替機は設置しておりません。
ご利用の際は、小銭または1000円札をご用意ください。

利用マナー

  • 図書館の資料及び全ての施設は大切に扱ってください。
  • 飲食・喫煙はご遠慮ください。ペットボトル・水筒などを持ち込み、館内で飲むこともご遠慮ください。
  • 携帯電話の使用は禁止します。入館前に電源を切るかマナーモードに設定してください。
  • 館内では静粛を保ち、他の利用者の迷惑になるような行動は慎んでください。