健康管理センター

本学では、皆さんが健康で充実した学生生活を過ごすことができるよう健康管理センターを設置し、保健管理とそれに伴う保健指導、大学内における急病、外傷の応急処置、及び健康相談を行います。

定期健康診断

定期健康診断は、学校保健安全法に基づいて、毎年4月上旬に実施しています。
自身の健康保持増進と疾病の予防や早期発見・早期治療のためにも受診することが大切です。 定期健康診断の結果は、皆さんの在学中の健康管理、相談・指導上の資料としますので必ず受診しましょう。

利用方法

健康管理センター入口前のパソコンにて受付申請をした後に「呼び鈴」を鳴らしてください。
パソコンで受付の際は『学生証』が必要になります。

開室時間

月~金  9:00~17:00
 9:00~13:00

※夏季・冬季休業中は、別途掲示します。

応急処置

  • 急病・外傷に対しては、健康管理センターで出来る範囲の応急処置を行いますが、状況によっては外部医療機関を紹介する場合があります。

けが発生報告書(傷害発生報告書)

  • 授業またはクラブ活動中の外傷(熱中症含む)で外部医療機関を受診した場合、傷害保険等の制度があります。
    けが発生報告書(傷害発生報告書)の申請手続きは『学生課』で行ってください。

医事相談

【担当者と相談時間】

   
医師 専任校医
整形外科
  12:20-12:50 12:20-12:50 12:20-12:50    
非常勤校医
整形外科 
        10:30-13:30  
非常勤校医
児童・思春期
精神医学専門
          隔週
9:00-13:00
産業医
毎月 / 第4水曜日 (14:00-17:00)
公認心理師
臨床心理士
非常勤
カウンセラー
      9:30-16:30    
看護師 常勤 2名 9:00-17:00 9:00-17:00 9:00-17:00 9:00-17:00 9:00-17:00 隔週
9:0013:00
非常勤   9:0017:00   9:0017:00 9:0017:00  
事務員 非常勤 9:00-16:00 9:00-16:00 9:00-16:00 9:00-16:00 9:00-16:00  

上記は授業期間内での相談時間になりますが、外来時間は不規則に変更する場合がありますので受診前に必ず健康管理センターでご確認ください。

メンタル相談

心の悩みは専門のカウンセラー(公認心理師・臨床心理士)がお聴きします。
お気軽に利用してください。

<毎週木曜日>
対面相談(状況によりオンライン相談も可能。)
受付時間:9:40-15:00

<申し込み方法>
健康管理センターに電話予約(042-572-4343)もしくは直接健康管理センターに直接お申し出ください。

健康相談など

健康管理センターでは、健康相談のほか、体脂肪測定やアルコールパッチテスト、血圧測定などの検査・測定を行っています。

健康診断証明書

健康診断証明書は、毎学年時に定期健康診断を受けた者のみに発行します。
健康診断証明書の発行は自動発行機(1号館1階)で行います。
指定された用紙に証明が必要な時は、自動発行機で「申込書」(200円)を購入し、指定用紙と共に健康管理センターに提出してください。

登校許可証明書

学校保健安全法に定められた「学校感染症」に罹患または罹患した疑いがある場合、学内での感染拡大防止のため、治癒するまでの決められた期間、出席停止(特別欠課)となります。

  • 下記の感染症に罹患または疑いのある場合には登校せず、速やかに医療機関で診察を受けてください。
    その結果、「学校感染症」と診断された場合は、直ちに健康管理センターに連絡をしてください。
  • 登校許可証明書主治医から登校許可が出たら登校許可証明書を主治医に記載してもらい、健康管理センターに提出してください。
    ※証明書は健康管理センターに直接取りに来るか、ホームページからダウンロードしてください。

学校において予防すべき感染症
学校保健安全法施行規則第18条・19条

令和5年5月

 
感染症名 出席停止期間
第一種 エボラ出血熱 治癒するまで
クリミア・コンゴ出血熱
南米出血熱
ペスト
マールブルグ病
ラッサ熱
急性灰白髄炎(ポリオ)
ジフテリア
重症急性呼吸器症候群
(SARSコロナウィルス)
中東呼吸器症候群
(MERSコロナウィルス)
特定鳥インフルエンザ
指定感染症
第二種 新型コロナウィルス感染症
(COVID-19)
発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後
1日を経過するまで
インフルエンザ
(特定鳥インフルエンザ除く)
発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後
2日を経過するまで
百日咳 特有の咳が消失するまでまたは5日間の適正な
抗菌性物質製剤による治癒が終了するまで
麻疹(はしか) 解熱後3日間を経過するまで
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ)
耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を
経過し、かつ、全身状態が良好になるまで
風疹(三日はしか) 発疹が消失するまで
水痘(水ぼうそう) 全ての発疹がかさぶたになるまで
咽頭結膜熱 主要症状消退後2日間経過するまで
結核 症状により医師が感染のおそれがないと認めるまで
髄膜炎菌性髄膜炎
第三種 コレラ 症状により医師が感染のおそれがないと認めるまで
細菌性赤痢
腸管出血性大腸菌感染症
(O157など)
腸チフス
パラチフス
流行性角結膜炎
急性出血性結膜炎
その他の感染症 ※ 医師から感染の恐れがあるため登校を控えるよう
指示された場合にのみ健康管理センターに
届け出てください。
感染性胃腸炎・サルモネラ感染症(腸チフス、パラチフスを除く)・カンピロバクター感染症
マイコプラズマ感染症・インフルエンザ菌感染症・肺炎球菌感染症・溶連菌感染症・A型肝炎
B型肝炎・手足口病・ヘルパンギーナ・伝染性紅斑・急性細気管支炎(RSウィルス感染症など)
EBウィルス感染症・単純ヘルペス感染症・帯状疱疹など

健康管理センター問い合わせ先

電話:042-572-4343(直通)
メールアドレス:kenkan@twcpe.ac.jp