プロジェクト特別講座・実施事業

感謝状が授与されました!

東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会より、東京女子体育大学・東京女子体育短期大学宛てに、「感謝状」が届きました。
協定書を締結し、大会に向けた取り組みについて、様々な連携を行いました。


  • 東京女子体育大学宛て「感謝状」

  • 東京女子体育短期大学宛て「感謝状」

なお、特別講座は「東京2020応援プログラム」として承認されたことに伴い、東京2020参画プログラム登録主体団体宛としても「感謝状」が届きました。


  • 東京2020参画プログラム登録主体団体宛

本学で2016年度から実施した事業は以下のとおりです。

2021年度

1.パンナムスポーツ交流プロジェクト

パンアメリカンスポーツ機構(以下パンナムスポーツ)と立川市、立飛ホールディングス、本学を含む11の団体の賛同を得て、「パンナムスポーツ交流プロジェクト実行委員会」が発足され、トレーニングキャンプ、スポーツ交流等の事業に協力しました。

パンアメリカンスポーツ機構とは、北中南米に立地する41の国と地域のオリンピック委員会(NOC)の集合組織で、本部はメキシコシティにあり、パンアメリカン競技大会等を主催しています。1948年8月8日に設立され、アメリカオリンピック委員会の大陸協会として国際オリンピック委員会によって承認されています。
加盟国はこちら(外部ホームページ)
パンナムスポーツ (https://panamsportsproject.com/)

(1)応援旗の交換

「東京2020オリンピック出場アスリートへメッセージを送ろう!!」と題し、プロジェクトロゴ・本学名が印刷された旗に、応援メッセージを本学学生が書き込みました。
トレーニングキャンプ期間中、立川市の小学校、幼稚園、高校からの応援旗とともに、ドーム立川立飛に掲示され、選手たちを応援しました。また、トレーニングキャンプ終了後、選手へ応援旗が贈呈されました。

(2)オンライン交流

2021年7月16日、本学学生(水泳部・ストリートダンス部50名)とキャンプ中の選手たちとオンライン交流を行いました。
練習方法や試合前のマインドコントロール方法、また東京2020オリンピック・パラリンピックボランティアとして参加する学生からは、ボランティアとしての心得などの質問があり、参加経験のあるコーチから様々なお話をしていただきました。その他にも日本の大学制度、スポーツの在り方などの情報交換を行いました。

2020年度

アスリートへの応援メッセージの配信

オリパラ倶楽部のメンバーが、「スペシャルムービー」を作成しました。
コロナ禍のなかでも、トレーニングを継続し、日々前を向き、目標達成のために歩みを止めないアスリートに対し、私たちが今できることは何かを考えました。
今回、「目標に向かって頑張っているアスリートの皆さんへ」と題し、各クラブの協力を得て、応援メッセージムービーを作成しました。

2019年度「東京2020オリンピック・パラリンピックに参加する!」~そのための情報・知識を得る~

TOKYO2020応援プログラム認証
(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)
後援:国立市、立川市

開催日時・会場 競技・内容 講師
2019年11月2日(土)
13:30~16:10
藤村総合教育センター
【オリンピアンによるパネルディスカッション】
第1部 パネルディスカッション
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて
~オリンピアンが注目するTOKYO2020~
第2部 中国琵琶演奏会

共催:同窓会藤栄会
協力:アシックスジャパン株式会社
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会
フィールドキャストユニフォーム、シティキャストユニフォーム展示

山尾 朱子
新体操競技(1996アトランタオリンピック)
馬渕 智子
ソフトボール(2008北京オリンピック/金メダル獲得)
井上 謙
バレーボール(1988ソウルオリンピック)
【コーディネーター】
早瀬 健介
【司会】
平田 利矢子
2019年10月14日
(月・体育の日)

14:00~16:00
藤村総合教育センター
【オリンピアンによるトークショー】
Never Give Up!
~世界で戦うアスリートとして美を求め続けて~

メリティナ・スタニウタ氏
新体操競技
元ベラルーシ代表オリンピアン
【オリンピック】
’12ロンドン大会出場
’16リオ大会個人総合第5位入賞
【コーディネーター】
秋山 エリカ(本学教授)
2019年7月20日(土)
13:00~14:30
武道場
【柔道】

佐藤 愛子(本学講師)
柔道 08北京オリンピック 7位入賞
2019年6月29日(土)
13:00~14:30
ソフトボール場
【ソフトボール】

佐藤 理恵(本学講師)
ソフトボール 04アテネオリンピック 銅・08北京オリンピック 金
2019年5月25日(土)
13:00~14:30
第3体育館
【新体操競技】

秋山 エリカ(本学教授)
新体操競技 個人出場・84ロサンゼルスオリンピック、88ソウルオリンピック

年間のスケジュールはこちら

平成30年度「ちゃんとやってみる!」<全9回/本学内>

TOKYO2020応援プログラム認証(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)
後援:国立市、立川市

開催日時・会場 競技・内容 講師
平成30年4月21日(土)
13:00~14:30
第6体育館
【卓球/パラリンピック種目】

吉田 信一 選手
リオ・パラリンピック日本代表
ベルギーオープン 個人戦優勝
渡邊 剛 選手
タイオープン個人戦3位
佐藤 泰巳 選手
台湾大会シングルス3位・団体戦優勝
ジャパンオープンパラ卓球選手権大
会 シングルス3位・団体戦優勝
畠山 講史郎 氏
元パラリンピック卓球競技監督
(アトランタ・シドニー・アテネ)
日本肢体不自由者卓球協会会長
東京都卓球連盟 副理事長
矢内 信夫 氏
1984 パラリンピック出場
(卓球、水泳、陸上)
東京身体障害者卓球連盟会長
関東障害者卓球連盟会長
平成30年5月19日(土)
13:00~14:30
第6体育館
【3人制バスケットボール 3×3】

立川 真紗美 選手
2017年、2018年
女子3x3日本代表選手
名木 洋子 選手
2018年 女子3x3 日本代表選手
田中 めぐみ 選手
2017年 女子3x3日本代表選手、
2018年 代表候補選手
金澤 篤志 氏
日本バスケットボール協会
3x3強化担当
古田 悟 氏
日本バスケットボール協会
3x3日本代表 サポートコーチ
平成30年6月23日(土)
13:00~14:30
武道場
【空手】

並木 知徳 氏
公益財団法人 全日本空手道連盟 
相談役
清和田 雅美 選手
キッコーマン株式会社所属
第6回東アジアシニア空手道選手権大会 銀メダル
第60回全日本学生空手道選手権大会 優勝
平成30年7月21日(土)
13:00~14:30
第6体育館
【ゴールボール/パラリンピック種目】

高田 朋枝 氏
(東京都ゴールボール連絡協議会)
平成30年10月20日(土)
13:00~14:30
第6体育館
【車椅子バスケットボール/パラリンピック種目】

車椅子バスケットボールチーム
「NO EXCUSE」メンバー
橘 貴啓 選手
菊池 隆朗 選手
森谷 幸生 選手
森 紀之 選手
平成30年11月17日(土)
13:00~14:30
第6体育館
【シッティングバレーボール/パラリンピック種目】

齊藤 洋子 選手
長田 まみ子 選手
藤井 順子 選手
菊池 智子 選手
真野 嘉久 氏

(一般社団法人日本パラバレーボール協会代表理事・全日本女子監督)
他スタッフ3名
平成30年12月15日(土)
13:00~14:30
第6体育館
【ボッチャ/パラリンピック種目】

高山 真理子 氏
(東京都ボッチャ協会会長)
海沼 理佐 選手
(北京パラリンピック代表)
蛭田 健一郎 選手
(日本選手権ベスト8)
平成31年1月26日(土)
13:00~14:30
武道場
【柔道】

半谷 静香 選手
(エイベックス/ロンドンパラリンピック 7位入賞・リオデジャネイロパラリンピック 5位入賞)
仲元 歩美 氏
(エイベックス/コーチ)
平成31年2月9日(土)
13:00~14:30
クライミングジム
gu!gu!
<国立市>
【スポーツクライミング】
本講座のみ、事前申込制です。

篠江 晴美 氏
(クライミングジムgugu!代表)
畠中 和宏 氏
(クライミングジムgugu!店長)

年間のスケジュールはこちら

平成29年度「ちょっとやってみる!」<全9回/本学内>

TOKYO2020応援プログラム認証(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会)
後援:国立市、立川市

日時・会場 講師 内容
平成30年2月17日(土)
13:00~14:30
武道場
髙橋 美穂 氏
(一般社団法人全日本テコンドー協会
理事・アスリート委員長
1992バルセロナオリンピック女子代表)
【テコンドー】
平成30年1月20日(土)
13:00~14:30
武道場
佐藤 愛子 (本学講師)
(柔道 08北京オリンピック 7位入賞)
半谷 静香 氏
(エイベックス/
ロンドンパラリンピック 7位入賞・リオデジャネイロパラリンピック 5位入賞)
【柔道】
平成29年12月23日(土) 
10:00~12:00
ソフトボール場
公開講座同時開催
佐藤 理恵 (本学講師)
(ソフトボール 04アテネオリンピック 銅・08北京オリンピック 金)
【ソフトボール】
平成29年11月18日(土)
13:00~14:30
第1体育館
東野 智弥 氏
(公益財団法人日本バスケットボール協会 理事・技術委員長)
【バスケットボール】
平成29年10月15日(日)
13:00~14:30
第6体育館
オープンキャンパス同時開催
劉生 琢行選手・井上 ジョナサン選手
(立川DICE所属)
鈴木 崇浩選手・安室 高志選手・
日影 カイル選手
(東京WINGS所属)
福田 大佑選手
(アルボラーダ所属)
【バスケットボール 3x3】
平成29年7月15日(土)
13:00~14:30
第6体育館
佐藤 勝枝 氏
(東京ボッチャ協会 事務局長)
海沼 理佐 選手
(北京パラリンピック代表)
蛭田 健一郎 選手
(日本選手権ベスト8)
【ボッチャ/パラリンピック種目】
「ボッチャの面白さを体験しよう!」
平成29年6月18日(日)
13:00~14:30
ソフトボール場
オープンキャンパス同時開催
仁志 敏久 氏
(元プロ野球選手)
【野球】
「野球の楽しさと体験しよう!」
平成29年5月6日(土)
13:00~14:30
藤村総合教育センター
秋山 エリカ (本学教授)
(新体操競技 個人出場・
84ロサンゼルスオリンピック、88ソウルオリンピック)
【新体操競技】
「リボン・ボールなど、新体操の用具を操ってみませんか!」
平成29年4月22日(土)
13:00~14:30
4号館3階4301教室
西山 優 氏
(本学卒業生・リオパラリンピック
トライアスロン競技ガイド)
山本 淳一 氏
(本学トライアスロン部コーチ・
トライアスロン2005年アジア選手権大会優勝)
【トライアスロン】
「リオパラリンピックで感じたこと~2020東京へ向けて・
トライアスロン編~」

年間のスケジュールはこちら

平成28年度「スポーツを深く知ろう」<全9回/本学内>

日時・会場 講師 内容
平成29年2月25日(土)
13:00~14:30
4301教室
小谷 健 氏
(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会マーケティング局調整部長)
「オリンピックとマーケティング」
平成29年1月28日(土)
13:00~14:30
4号館3階4301教室
原田 裕花 氏
(アトランタオリンピック日本代表)
「リオオリンピックの録画映像を基に解説~バスケットボール編~」
平成28年12月23日(祝・金)
11:45~12:40
4号館4階4401教室
公開講座同時開催
佐藤 理恵 (本学講師)
(ソフトボール 04アテネオリンピック 銅・08北京オリンピック 金)
「北京オリンピックの録画映像を基に解説~ソフトボール編~」
平成28年11月19日(土)
13:00~14:30
4号館3階4301教室
成田 真由美 氏
(パラリンピアン金メダリスト/公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事)
「リオパラリンピックのパラリンピアンから話を聞く」
平成28年10月15日(土)
14:00~15:00
第2体育館
関田 史保子 名誉教授 「リオオリンピックの録画映像を基に解説~新体操競技編~」
平成28年7月18日(祝)
13:00~14:30
藤村総合センター
オープンキャンパス同時開催
笠原 一也 (本学理事) 「プロから学ぼう!リオオリンピック観戦術 4.競泳編」
平成28年6月18日(土)
13:00~14:30
藤村総合センター
オープンキャンパス同時開催
秋山 エリカ (本学教授)
(新体操競技 個人出場・84ロサンゼルスオリンピック、88ソウルオリンピック)
「プロから学ぼう!リオオリンピック観戦術 3.新体操競技編」
平成28年5月28日(土)
13:00~14:30
武道場
佐藤 愛子 (本学講師)
(柔道 08北京オリンピック 7位入賞)
「プロから学ぼう!リオオリンピック観戦術 2.柔道編」
平成28年4月23日(土)
13:00~14:30
第2体育館
山田 まゆみ 教授 「プロから学ぼう!リオオリンピック観戦術 1.体操競技編」

28年度前半スケジュールはこちら
28年度後半スケジュールはこちら

平成27年度「スポーツを身近に感じよう」<全9回/会場:4号館3階4301教室>

日時 講師 内容
平成28年2月13日(土)
13:00~15:00
成田 真由美 氏
(パラリンピアン金メダリスト/公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事)
「2020東京パラリンピックへ向けて~自分の可能性を求めて~」
平成28年1月23日(土)
13:00~15:00
雜賀 真 氏
(公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会チーフ・コンプライアンス・オフィサー、事務局長)
「2020東京オリンピック・パラリンピックの構想について」
平成27年12月12日(土)
13:00~15:00
梅崎 多美 氏
(国立障害リハビリテーションセンター学院)
「パラリンピックについて」
平成27年11月14日(土)
13:00~15:00
工藤 保子 氏
(公益財団法人笹川スポーツ財団)
「スポーツボランティアについて~支えるスポーツを学ぼう~」
平成27年10月10日(土)
13:00~15:00
鈴木 遍理 氏
(東京新聞)
「オリンピックとメディアの関係について」
平成27年7月19日(日)
13:00~15:00
オープンキャンパス同時開催
杤堀 申二 氏
(元本学教授)/
コーディネーター三屋裕子理事・客員教授
「スポーツの成り立ちについて」
平成27年6月13日(土)
13:00~15:00
佐藤 理恵 (本学講師)
西村 忠英 氏
(株式会社アシックス)
「アテネオリンピックと北京オリンピックのソフトボール用具の比較について」
「最新の機能性を取り入れたスポーツ用具について(商品開発、その機能効果編)」
平成27年5月9日(土)
13:00~15:00 

塚田 真希 (本学講師)
岩崎 俊一 氏
(株式会社アシックス)

「柔道におけるトレーニングの仕方について~ランニングのすすめ~」
「最新の機能性を取り入れたスポーツ用具について(機能性を生かしたランニング編)」
平成27年4月11日(土)
13:00~15:00
秋山 エリカ (本学教授)
佐藤 泰弘 氏(株式会社アシックス)
「留学を通して見た新体操競技の用具について(留学先:旧ソビエト連邦)」
「最新の機能性を取り入れたスポーツ用具について(スポーツシューズ編)」

27年度前半スケジュールはこちら
27年度後半スケジュールはこちら

平成26年度 「自分の体や日常を再点検してみよう」<全3回/会場:4号館3階4301教室>

日時 講師 内容
平成27年3月14日(土)
13:00~14:30
筒井 孝子 (本学准教授) 「食事について(正しく食べて、おいしく食べよう)」
平成27年2月7日(土)
13:00~14:30
覚張 秀樹 (本学教授) 「コンディショニングについて(体調の調整法やテーピングを使用しない身体づくり)」
平成27年1月24日(土)
13:00~14:30
烏賀 陽信央 (本学講師) 「トレーニングについて(ディスカッションを通して日頃のトレーニングを見直してみよう)」

26年度後半スケジュールはこちら

キックオフイベント『オリンピアンだから語れるオリンピック~国立・立川からスポーツムーブメントを巻き起こす~』

後援:国立市教育委員会、立川市教育委員会

日時・会場 講師 内容
平成26年12月20日(土)
13:00~16:00
藤村総合教育センター
第一部
【コーディネーター】
三屋 裕子 客員教授
【パネリスト】
秋山 エリカ 教授、佐藤 理恵 講師、塚田 真希 講師

第二部
新体操競技、ソフトボール、
陸上競技、柔道 各本学専門教員
第一部 パネルディスカッション「オリンピアンだから語れるオリンピック」
第二部 体験イベント:新体操競技、ソフトボール、陸上競技、柔道



キックオフイベントチラシ