TWCPE HEADLINE|東京女子体育大学・東京女子体育短期大学

東京女子体育大学・東京女子体育短期大学

TWCPE HEADLINE|東京女子体育大学・東京女子体育短期大学

キャンパスライフ

入学生に向けた学長メッセージ:東女体大で洞察による「閃き力」を磨いていく

記事公開日:2025.04.17

令和7年4月3日(木)、藤村総合教育センターにて『令和7年度 東京女子体育大学・東京女子体育短期大学 入学式』を挙行いたしました。
大学 体育学科 252名、大学3年次編入学 14名、短期大学 こどもスポーツ教育学科 45名、合計 311名の新入生を迎えました。

学長 式辞

新入生の皆さん、入学おめでとうございます。大学進学に向けて一生懸命に取り組んできたことと思いますが、その努力に対して敬意を表します。また、温かい愛情を持って皆さんを支えてこられた、ご家族の方々をはじめ、関係するすべての皆様に心よりお祝い申し上げます。

世界的大流行となった新型コロナウイルス感染症はようやく収束し、長く忘れていた日常が戻ってきました。振り返れば2020年は、この入学式も中止せざるを得ないほどの危機的状況でした。まだ数年前の出来事ですが、早く忘れたいと思うことからなのか、なぜか遠い昔の記憶のような気がします。

さて、あなたがたは本日より東京女子体育大学、東京女子体育短期大学の学生となったわけですが、本学の歴史は古く、その創設は明治35年(1902年)であり、すでに120年の歴史を経て新たな歩みを進めているところです。日本初の女子体育教師養成学校としてスタートした本学は、時代を経ながら教員養成はもちろんのこと、体育・スポーツの持つ素晴らしさを世の中に発信できる女性リーダーを養成することを目指しています。特に体育大学はトップアスリートの集団というイメージが強いですが、実際には自分の専門スポーツをさらに極めようとするアスリートもいれば、全く新しいスポーツに挑戦する学生もいます。また、母校で後輩の指導に励む学生や、スポーツをする人たちをサポートする学生もいます。

特に今年度入学するあなた方は、文部科学省の新しい学習指導要領で学んできた学生たちです。高校時代は、新たな探究的な学習を重視し、主体的に課題を設定して解決していく能力を養って来たと思いますが、本学ではその力を更に伸ばすために、大学・短期大学では新しいカリキュラムを準備しました。この自分で課題を見つけ解決していく力、つまりこの探究学習という学びはいったい何を求めているのでしょうか。例えば、万有引力を発見したニュートンはよく知られている人物だと思います。そこでは、「木から落ちるリンゴを見て、万有引力を発見した」とよく言われますが、じつはそこには続きがあり、「なぜ、リンゴは木から落ちるのに月は落ちてこないのか」と言う疑問だったようです。しかし、その事実からは万有引力に繋がる答えは出てきません。つまり、そこでは「洞察による閃き」があったのです。AIはインターネットを駆け巡り膨大な情報を集め、そこから答えを導きだしていきますが、人間の閃きは、一見つながりのないことから新しい発見をしていきます。この閃きこそが、探究学習の求めるところであり、パース(C.S.Peirce)の言う「アブダクション(探究の論理)」を駆使することで、今後の予測不可能な時代を生きる力となるわけです。

さらに、AIには「記号接地」という問題を抱えています。簡単に言えば、AIは私たちのような感覚を持たないということです。酸っぱいという言葉をAIが学んでも、実際の酸っぱさには色々あります。レモンと梅干しは酸っぱいと言っても、私たちはその酸っぱさの味の違いが分かりますが、AIにはその感覚の違いは理解できないのです。先ほどの閃きも、人間の直観という感覚的なものですから、この閃きを大切にすることが、AIと共存しながら今後想定外の時代を生きていくために私たちが磨き上げなければならない能力なのです。

さて、体育大学でこのような閃きはいったいどのように育まれるのでしょうか。例えば、ただ身体を動かしているうち「できるようになった」では、「閃き力」は育っていきません。でも、あなた方は何か運動を覚えるときに、「さっきは上手くできたのに、いまはできない、なぜなのか?」と、自分の中で矛盾を抱えることになります。こうして悩み思索を重ねるうちに、「あっ、コツが分かった」と閃くわけです。これがいわゆる「洞察による閃き」、つまり探究の論理思考を駆使した結果なのです。ですから、本学で体育・スポーツの学びを通して、ただ身体を動かすだけでなく、よく考えこの「閃き力」を磨いていって欲しいと思います。また、この新しい論理思考は、スポーツを「する」だけでなく、「見る」「支える」場面でも、磨きをかけることができます。

是非、勇気を持って色々なことを試し、多くの仲間と知り合い、考え方を学び、閃き力を大切に、有意義な学生生活を送ってください。そして、素晴らしい人間として成長することを期待して、式辞といたします。

入学、おめでとうございます。

令和7年4月3
東京女子体育大学
東京女子体育短期大学
学長 金子 一秀

入学式ダイジェスト(動画)

関連記事

今年の野外活動演習が楽しみです!

2025.04.30

2025年春、新たな一歩を踏み出しました ~ 入学式宣誓代表者インタビュー ~

2025.04.18

地図に載っていない道もあるし、地図に載っていても無い道がある

2025.04.10

学び舎を巣立つとき:卒業生インタビュー(短期大学編)

2025.03.28