TWCPE HEADLINE|東京女子体育大学・東京女子体育短期大学

東京女子体育大学・東京女子体育短期大学

TWCPE HEADLINE|東京女子体育大学・東京女子体育短期大学

研究・教育

【高大連携事業】立川女子高等学校Sプロジェクトvol.2開講!

記事公開日:2025.06.12

立川女子高等学校「Sプロジェクト」とは

立川女子高等学校では、生徒の興味関心や希望する進路に合わせた特色のある講座を土曜特別講座「Sプロジェクト」として開講しています。
本学は、体育大学としての特性を生かし、高大連携協定校として多彩なプログラムを提供しています。専用施設で専門教員から学べるのは、立川女子高等学校「Sプロジェクト」ならではです。

子どもたちにとっての「スポーツ」とは

2025年度のSプロジェクト第2回目は、堀内亮輔講師による「子どもが好きな未来の保育者のための講座~体験しよう!保育×スポーツ~」を開講しました。
前回の講座に参加した生徒の皆さんもいらっしゃいました。
※前回の記事はこちら「未来の体育の先生のための講座:技の覚え方と教え方を同時に学ぼう!(器械運動)」

皆さんは、「スポーツ」と聞くと、サッカー、野球、体操、陸上競技等の専門のスポーツ種目を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。しかし、乳幼児の子どもたちとってのスポーツは「体を動かして遊ぶ」ことです。実際に保育園・幼稚園・こども園などでは、遊びの中に運動を取り入れた運動遊びが多く取り入れられています。
本講座では、おかあさんといっしょの運動コーナーを監修している堀内講師(りょうすけせんせい)と一緒に、子どもの運動遊びを実践しました。立川女子高等学校の卒業生で、本学1年生の学生も一緒に参加してくれました。

生徒の皆さんは、リズムに合わせて体を動かしたり、用具を使って体を動かしてみたり、友達と協同して体を動かしてみたり、運動遊びを通して保育者としての学びを得ることができました。講座の終盤には、2つのグループに分かれて振り返りを行い、グループ発表を行いました。感想や学び得たことをそれぞれ発表し、保育者を目指す生徒の皆さんにとって有意義な時間になったと思います。

本講座を通じて、子どもの運動遊びの重要性について認識できたのではないでしょうか。是非、運動遊びが得意な保育者を目指してください!

関連記事

アウトドアスポーツ演習レポート~火起こしにチャレンジ!~

2025.07.15

学生が選ぶ!令和6年度ベストティーチャー!

2025.07.10

藤村トヨの教育レポート~体育ダンス~

2025.07.08

令和7年度 公開講座が始まりました!

2025.07.04