学習成果の評価方法
東京女子体育大学、東京女子体育短期大学では「卒業認定・学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)、「教育課程編成・実施の方針」(カリキュラム・ポリシー)、「入学者受け入れの方針」(アドミッション・ポリシー)に基づき「学習成果を評価するための評価方針」を策定しています。この方針に沿って、機関(大学・短期大学全体)、教育課程(学科)、授業科目の3段階のレベルで学習成果と教育効果に関する測定・評価を以下のとおり行います。
アセスメント・ポリシー
東京女子体育大学・東京女子体育短期大学では、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)に基づき、学習成果を評価する方法として、身につけるべき能力の修得状況を機関レベル※、教育課程レベル(学科レベル)、授業科目レベルの3段階で評価する基準を定めています。
1.学習成果の評価基準
本学における学習成果は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に基づき、求める各能力の修得状況について、達成すべき資質・能力を以下の観点から評価します。なお、具体的な評価要件は下記に示すとおりです。
- 人間形成・知識・技能・理解力・指導力
- 実践的に必要な思考力・判断力・表現力
- 社会との関わり・関心・意欲
2.学習成果の評価方法
- 機関レベル※
学生の就職率、卒業年次に実施する学習成果測定アンケート(卒業時アンケート)、就職先インタビュー、卒業生調査等によって、達成すべき資質・能力の修得状況を評価します。 - 教育課程レベル(学科レベル)
卒業・進級要件の達成状況(単位修得状況・GPA)、学部・学科の所定の教育課程における資格・免許の取得状況、学習成果測定アンケート等によって、達成すべき資質・能力の修得状況を評価します。 - 授業科目レベル
シラバスで提示された成績評価基準等に基づいて、達成すべき資質・能力の修得状況を評価します。
※機関レベルには、大学及び短期大学が含まれる
学習成果の測定・評価指標
◆東京女子体育大学の学習成果の測定・評価指標
入学前・入学時 | 在学中 | 卒業時・卒業後 | |
---|---|---|---|
機関レベル (大学全体レベル) |
・各種入学試験 | ・退学者数 ・休学者数 ・学生調査アンケート |
・学位授与数(卒業者数) ・就職率、進学率 ・免許・資格取得数(状況) ・学習成果測定アンケート (卒業時アンケート) ・卒業生調査 ・就職先インタビュー |
教育課程レベル (学科レベル) |
・スターターズプログラム ・入学者アンケート |
・成績評価(単位修得状況) ・GPA ・学習成果測定アンケート |
・卒業研究 |
授業科目レベル | ・定期試験・レポート ・成績分布状況 ・授業評価アンケート |
◆東京女子体育短期大学の学習成果の測定・評価指標
入学前・入学時 | 在学中 | 卒業時・卒業後 | |
---|---|---|---|
機関レベル (短大全体レベル) |
・各種入学試験 | ・退学者数 ・休学者数 ・学生調査アンケート |
・学位授与数(卒業者数) ・就職率、進学率 ・免許・資格取得数(状況) ・学習成果測定アンケート (卒業時アンケート) ・卒業生調査 ・就職先インタビュー |
教育課程レベル (学科レベル) |
・スターターズプログラム ・入学者アンケート |
・成績評価(単位修得状況) ・GPA ・学習成果測定アンケート ・体力テスト |
|
授業科目レベル | ・定期試験・レポート ・成績分布状況 ・授業評価アンケート |
本学園のアセスメントマップ
◆東京女子体育大学アセスメントマップ

◆東京女子体育短期大学アセスメントマップ

ディプロマポリシー・ルーブリック
本学が掲げるディプロマポリシーの達成度を評価するために、ディプロマポリシー・ルーブリックを策定しています。
ルーブリックには、ディプロマポリシー毎に評価の観点が示されています。